2019年度(令和元年度)第2回授業

 

2019年度(令和元年度)第2回授業

 

「能楽の楽しみ方」

 

講師 中森(なかもり) (かん)()先生 鎌倉能舞台・観世流シテ方

実演協力 (ぜん)(ちく) (とみ)太郎(たろう)先生 大蔵流狂言方

 

令和元年76日(土)10時~12

鎌倉芸術館小ホール

 

 

(授業レポート)

 

 

 

“かように候ものは、相模(さがみ)の国鎌倉の住人、中森貫太と申すものにて候~”((よう)曲調(きょくちょう)で)

 能楽はユネスコが無形文化遺産(いさん)として選んだ世界で第1号の演劇(えんげき)で、世界一古いお芝居(しばい)です。能で使う横笛は、乾燥(かんそう)させるのに1年、音を出すのに20年かかります。

能では、役が女性や神様の場合、能面をかぶります。能面の角度によって表情が変わります。

能は、室町時代に、京都や奈良(なら)のお寺や神社の周りに、「()」と()ばれる小さい劇団(げきだん)ができたのが始まりです。 

奈良の興福寺には座が4つあり、その中のひとつ「結崎座(ゆうざきざ) 」が、京都に派遣(はけん)して芝居を打たせた。その(うわさ)を聞きつけた時の将軍(しょうぐん)、足利義満が、おしのびで芝居を見に行き気にいった。そして支援(しえん)することになり、発展(はってん)していきます。

 

 

能の観客は武士、庶民(しょみん)歌舞伎(かぶき)

それがきっかけで、能を見るお客が一般(いっぱん)の人たちから武士に変わり、200年間、江戸時代まで能は武士達が見て楽しむものとなっていく。

そのころから始まった参勤(さんきん)交代で、地方の殿様(とのさま)も将軍の前で、能を()うことになり、シンプルになっていきます。そして地方の言葉のなまりも、能の台本が教科書となって標準化しました。

 能はお(さむらい)さんたちがやるお芝居になり、庶民の娯楽(ごらく)として生み出されたのが歌舞伎です。 

江戸時代が終わって明治になったところで、武士が消え、能は(ほろ)びる運命にありました。

ところが日本政府は海外の国と付き合うため、日本独自の演劇などで、おもてなしをする必要があると考え、国劇として能楽と歌舞伎、そして人形劇の文楽を決め、保護するようになった。

能と文楽はそのスタイルを守り、歌舞伎は、どんどん変化しています

 

 

 

般若(はんにゃ)は女性のやきもちの顔

 この人気能面の般若を見てください。これは女性の面です。女性がやきもちやくとこういう顔になる。それを具現化された顔が、この般若です。

 

この装束(しょうぞく)も独特な文化です。身分の高い人が着るので装束と言います。唐織(からおり)は1(まい)織るのに3、4ヶ月かかります。今でも全部、手織りです、女の人の帯2本半の生地だから重い。100年ぐらい経つと一番いい色になる。これは50年ぐらいしかたっていません。

 

(休憩)

 

 

(休憩の後は、選ばれた学生12人が舞台に上がり、中森先生と大藏(おおくら)流狂言方の(ぜん)(ちく)(とみ)太郎(たろう)先生の実技指導により、狂言のセリフを練習して、この日の授業は修了(しゅうりょう)となる)

 

 

 

 

 ご冥福をお祈り申しあげます
   大蔵流狂言方・善竹富太郎先生(40)は、2020年4月30日、新コロナ感染症に伴う敗血症のため死去されました。

 

  

  質問コーナー ◇

 

Q 5年生(女子) 装束はどういう感じに色が変わったんでしょうか。

中森先生 もっと色がきつかった赤色が、レンガ色になって落ち着いてきました。青も、あざあざしい青だったが、ねずみ色っぽくなってくる。それが舞台では美しく見える感覚になります。

 

Q 5年生(女子) 大きな声を、ずっと続けて出しているのは大変ですか。

中森先生 声って(きた)えるものなんですね。大きな声が出ないとどうにもならない。力いっぱい(はら)から声を出し、(きた)えてゆくことで、ノドに負担(ふたん)がかからない、力加減がわかってくるようになるんで、長く続けることができます。

 

Q 5年生(女子) 装束は何で三角、四角ぽい形をしているのですか。

中森先生 (つま)とよばれるこの部分がものすごく長いです。普通(ふつう)の着物はすとーんとした感じになるけれど、これは着た時に()き付けて、(はじ)がぴ~んと上がってこないと形が悪いので、長くするためにわざと独特の仕立てになっています。



 

 

 

Q 6年生(女子) 般若の能面に開いている穴は、


お面によってちがうんでしょうか

中森先生 動きの早いお芝居に使う能面は、比較ひかく的目が大きくなる傾向けいこうにあります。道成寺みたいに女の人が、かねのまわりをフルスピードで舞わなければならないようなものは、訓練と技術が必要になってくる。お殿様とのさまあぶない事をさせられないので、早く動くようなものは、目とか鼻の穴を大きくして、よく見えるようにするとか、いろんな工夫がされています。

 

Q 5年生(男子)  劇の時間は、1本どれぐらいですか。

中森先生 狂言は短いものは5分ぐらいから、長いもので1時間。能は短いもので15分、長いもので2時間半、150分以上かかるものもあります。善竹先生の大蔵流が200曲、観世流が209曲あります。 

 

Q 4年生(女子) 息が足りなくなった時はどうするんですか?

中森先生 息継ぎは技術なんですよ。日本語でも意味の通らないところで息を()っちゃうと、お客さんが、何を言っているのかわからなくなる。どんな長いセリフでも、文章として切るところで息を()ぐという動作が必要になります。

 

Q 5年生(女子) さっき長い練習した文は何という意味なんですか? 

 

中森先生 高砂(たかさご)(うら)から住江(すみのえ)に向かって船出を祝う文章です。最後にお願いがあります。歌舞伎、落語、文楽といったものに興味をもってチャレンジしてください。鎌倉では子ども能が今月から始まります。鎌倉能舞台で金、土に稽古(けいこ)して来年3以降(いこう)、衣装を着て、きちんとしたお能をやります。鎌倉市は、6年生を対象に鎌倉子ども狂言教室もひらいています。ぜひチャレンジしてください。(了)

 

 

(文責=横川和夫、写真=島村國治)