2019年度(令和元年度) ゼミ学習Aのレポート
テーマ「文章を書くコツを伝授します(3)」
講師;横川和夫先生(子ども大学かまくら副理事長・元共同通信論説兼編集委員)
◆開催日時:
1回目 7/25(木) 10:00~12:00
2回目 7/26(金) 10:00~12:00
3回目 7/29(月) 10:00~12:00
◆場所:NPOセンター鎌倉の2F会議室
◆受講生 学生9人(5年生5人、6年生4人)
女子力に圧倒されたゼミ学習講座
夏休みに文章表現のゼミ学習を始めて今回で6回目になります。毎回、ユニークな学生たちが参加して、楽しい時間を過ごしてきました。
中でも今回は、参加した学生は女子ばかり。それも5年生が中心で、その迫力に圧倒されました。最近、世界経済フォーラムの男女格差報告で、男女平等の順位では日本は153ヶ国中121位、過去最低という結果が出ました。しかし彼女たちが社会参加することになる10年後にはトップに浮上するかもしれません。
第1回目 (7月25日)
最初は「私」という題です。「だれにも書けないことを、だれにもわかるように書く」という作文のコツを伝えたうえで、この学生たち9人は、どんなことに焦点を当て、どう料理するのだろう、と考え抜いて出した題です。ところが9人は「難しい」「もっと題を絞ってほしい」「何を書いたらいいかわからない」と、悲鳴を上げ始めました。
「自分のことを考えたら、いろいろな自分があることに気付くんじゃないの」「だれも真似できないものって、みんな持ってるだろう」
そんなことを話していると、だんだん、真剣な顔になり、書き始める学生もいます。5行書いて、「先生」と手を上げて私を呼び、「ここまで書いたけど、あと、どうしたらいいかわからない」と訴える学生もいます。5行を読んで、感じたことを話し、ヒントを出したりして1時間。9人が全員、書き終わり1日目が終了しました。
第2回目 (7月26日)
最初の1時間は、「私」という題で書いた9つの作文を、名前を伏せてコピーして全員に配り、中から「良い」と思った作文を選び、なぜよかったかの理由を書いてもらいました。どれも甲乙をつけられないほど良く仕上がっていたので、票は分散するだろうと予想していました。
結果は2票集まったのが3点、1票だったのが3点でした。良かった理由を、こう書いた学生もいます。
「具体的に書いていて、読みやすくて、内容がよくわかるからだ。文章から、たくさん努力して、がんばったなということがわかった。とてもすごいと思った」。
こんな調子で、みんな的確な評価をしていました。
5分の休憩の後、2回目は「夏休み」という題を出しました。
そのとたん「いやだあ」「まだ夏休み始まったばかり。書くことなあい」「難しい」という声が一斉に上がりました。1回目は、私はゆずりませんでしたが、ちょっと弱気になって「忘れることができない出来事」を追加しました。それでも「いやだあ」「別なのがいい」との声。また弱気になって「先生」を、さらに追加しました。3つの題から選択するのだから、いいだろうと思いました。
「先生の悪口でもいいですか」「題は自由にしてほしい」「好きなことを書きたい」と、ワイワイ、ガヤガヤ。「それでは『何でも書きたいこと』を追加しよう」と、さらに追加。4つの題になりました。
第3回目 (7月29日)
2回目と同じように、前半は、前回の作文をコピーして配り、良いと思った作文を1点選んで、理由を書いてもらいました。「夏休み」が3人。「忘れられない出来事」が3人。「自由題」が2人。「先生」が1人でした。どの作文も個性的で、料理の仕方が違っていて、読ませるものばかり。その1点を紹介して、要約を終わりにします。
「忘れられないやさしい子」 小学5年 松下美香
私はマンションに住んでいる。朝、学校に行くとき、1羽のカラスが1人の私についてきた。「あれ?」と思ったが、カラスは「なにもしないよ」というかんじで、私を見てくる。ほっとした私に、まだついてくるカラス。そのとき、私はカラスが好きではなかった。けれど、そんなやさしく、かわいいカラスをきらいになれなかった。そう、私はカラスが好きになってしまったのだ。
学校の友達のほとんどは、カラスが嫌いだった。けれど、私の気持ちを分かってくれる友達が1人いた。まだその子は、カラスが苦手だったみたいだけれど、わかってくれるだけでじゅうぶんだった。
次の日もまた次の日もカラスはついてくる。私はカラスとしゃべられないことを、今になって気づいた。「すごくせつないな」と思っていると、どんどん日がすぎた。でもある日、そのカラスがいなくなった。森から2羽のカラスの声が聞こえてきた。ああ、君も大人になったんだ。
(了)
(文責・横川和夫、写真・島村國治)