2017(平成29)年度 第3回授業

 

2017(平成29)年度 第3回授業

 

「炎の不思議・ローソクからロケットまで」

 

 講師 吉田 (あきら)先生     

     東京電機大学名誉教授

 

9月2日(土)午後2時

鎌倉生涯学習センターホール

 

 

(授業リポート)

 

 

 

140万年前から人間は火を使う  

 

皆さん、おはようございます。今日は(ほのお)の話をします。

 

火はいろいろなところで使われています。人間が火を使い始めたのは140万年も前の原始人からです。獲物(えもの)を料理し、暖房(だんぼう)に火を利用していました。火は人間の技術の中で最も歴史が古い技術だ、と言われています。人間は進歩したような気がしますが、やっていることは140万年前の原始人と同じことを今もやっているのです。

 火は料理以外に、お寺で使うお線香(せんこう)、花火、バーベキューの(すみ)、ゴミの焼却(しょうきゃく)()など、さまざまな使い方をして人間生活に役立ってきました。

 

人間は火を使う工業製品を開発しました。自動車のエンジンは、ガソリンを燃焼させることで車を動かす力を得ています。そのほか、火力発電、飛行機のエンジン、ロケット、船のエンジンも燃焼、つまり炎を利用しています。

 

 

炎を利用してエンジン開発

 

火力発電は石炭を大量に燃やして水を蒸発(じょうはつ)させ、タービンを回して電気をつくっています。ロケットは、水素と酸素を燃やしてできる燃焼ガスを推力(すいりょく)にしています。パルコン9というアメリカの民間企業(きぎょう)が打ち上げたロケットは、2(だん)式ロケットです。これまでは1段目を使い()ててきましたが、回収(かいしゅう)する技術を開発して何回も使おうとしています。

 クィーンメリー2世号という客船は、3階建てビルの大きさのディーゼルエンジン4つと、ジェットエンジン2つで発電機を回し、電気でモーターを動かし、スクリューを回しています。

 

 

 地球温暖(おんだん)化は炎がもたらす害

 

 

炎を利用する話をしてきましたが、炎の害もたくさんあります。

 

工場が爆発(ばくはつ)し、自動車火災や山火事も起きます。ホテルや大型リゾート施設などでの火災では死傷者も出ます。

 

地球温暖化も大問題です。地球がだんだん温かくなってきます。なぜでしょうか。ものを燃やすと二酸化炭素が出ます。この二酸化炭素が地球のまわりに(そう)となってたまってしまう。すると太陽の熱で昼間は温かくなった地球が、太陽が(しず)んだ夜になっても()えなくなる。二酸化炭素の層が、布団(ふとん)役割(やくわり)をしてしまうんです。そのため北極の氷が年々、減ってきています。

 

もう一つの害はスモッグです。中国の工業都市・重慶(じゅうけい)や、首都の北京では、工場や車の排気(はいき)ガスで空気が(よご)れ、見通しが悪く、健康被害(ひがい)も出ています。

 

炎は人間の生活に役立つだけではなく、人間に被害を(あた)えていることも覚えておいてください。

 

 

 

火には燃料、空気、点火装置(そうち)の三点セット

 

 

話を少し変えます。ものを燃やす時には燃料を使います。ポータブルガスコンロは、ガスボンベに入った気体の燃料です。自動車はガソリンで液体。バーベキューに使う炭は個体です。燃料には気体、液体、個体の三種類があります。

 

人間が呼吸(こきゅう)して酸素を(はい)に送り()むと同じように、燃料を燃やすためには空気の酸素が必要です。空気と燃料があっても、発火装置がなければ燃えません。点火装置が必要なのです。

 

昔はマッチなどがなかったため、木を(ぼう)でゴリゴリこすって火を起こしていました。火をつけるためには燃料と空気、点火装置の3点セットが必要だということも覚えておいてください。

 

 

 

 

(休憩)

 

 

 

見えないものを理解するには頭が必要

 

 

後半は、見えないものを理解することを皆さんにやってもらいます。

 

ロボットは写真で見ると、すぐロボットだと理解できます。景色や写真のない活字だけの本を読むと、書いてあることをイメージしなければなりません。つまり見えないものは、頭を使い、考えなければ理解できないのです。

 

200CCのガラス容器が2つあります。1つには普通(ふつう)の水、もう1つには砂糖(さとう)水が入っています。2つを1つの容器に入れると、量は400CCになりますが、味はどうなったかは見えないので、考えなければなりません。

 

水の流れは高いところから低いところへ流れます。お金も、あるところからないところへ流れます。水は高さですが、電気は電圧で、電圧は高いところから低いところへ流れます。

 

(かみなり)稲妻(いなずま)、これは電流ですが、空から地面に流れるように見えるけれど、実は逆です。雲はマイナスの電極をもっていて、地上がプラスになる。だから電流は地面から空へ流れるのです。

 

皆さんが見ているのは電子の流れそのものではなく、電子によって空気が分解されてプラズマ状に光ったもの、つまり電子が通過した後の現象を見ているにすぎないのです。

 

 

 

全てのものは移動する「輸送現象」

 

 

熱の流れ、これも目には見えません。熱も、温度の高いところから温度の低いところに流れていく。熱いお湯のなかにオタマジャクシを入れると、冷たかった()が熱くなります。熱は見えないけれど伝わっているのです。

 

水の中にインクを1(てき)たらすと、広がっていき、()かったインクが(うす)くなっていきます。濃い物質が薄い物質のほうへ広がっていく。

 

高いほうから低いほうに流れていく現象を、難しい言葉で言うと拡散すると言います。

 

水を入れたコップをグルっと回してやると、中の水も回ります。ガラスのそばの水は高速で回り、だんだん、内側の水に伝わっていく。摩擦によって運動そのものが、大きいものから小さいものへ伝わっていくのです。

 

 

この3つの現象を(むずか)しい言葉では「輸送現象」と言います。

 

 

 

 

 

呼吸しているローソクの炎

 

熱気球はどうして空に()かぶか知っていますか。熱気球を飛ばす時に入口から炎を入れて空気の温度を上げてやる。(あたた)かい空気は軽くなるので、気球は()かび上がるのです。

 そこでローソクの炎を考えてみましょう。ローソクの炎は熱いので、温められた周辺の空気は、上にあがっていきます。

 炎は呼吸しています。新鮮(しんせん)な空気が必要です。つまり下から摩擦(まさつ)によって新鮮な空気を吸い込(す こ)むことになる。ローソクが永遠に燃えることができる大きな理由になっています。

 

 

炎で起きる複雑な現象

 

ここでいろいろなものの流れを考えてみます。

 燃えていない状態では温度は低い。燃えた状態では温度は高くなります。熱は低いほうに流れます。だから炎の中で、燃えた状態から燃えない状態へ熱が移動していくのです。これは目には見えません。   

 燃料は燃えると薄くなり、やがてなくなります。燃料は濃いほうから薄いほうへ移動します。

 次に速度です。燃えると速度は早くなります。だから運動は、早いほうから(おそ)いほうに伝わっていきます。炎を見ても、このような動きはわかりません。ローソクは固体燃料ですが、炎でとけて液体燃料になり、毛細現象を通じて蒸発して気体燃料に変化していく。目には見えませんが、実に複雑な現象が起きているのです。

 

 

見えないものを考える習慣を

 

 話はちょっとそれますが、日本の文化と炎は、かなり密接(みっせつ)な関係があります。「火事とけんかは江戸の(はな)」といわれるほど、江戸を特徴づけたのが火事でした。

 

焚火(たきび)」という小学唱歌(しょうか)もありました。ローソクについては英国人のマイケル・ファラデーが「ローソクの科学」という本を書いています。翻訳(ほんやく)されたものが岩波文庫と角川文庫になっています。角川文庫は、漢字にふり仮名がふってあるので、皆さんでも読めます。

 

最後になりましたが、私は音速の5倍で飛ぶような(ちょう)高速旅客機のエンジンに関係する研究をしています。ものすごい早い流れの中で、火をつくるにはどうしたらよいかを考えています。まだ実用化にはいたっていませんが、実現したら東京からニューヨークまで旅客機で12時間かかるのが、2時間半から3時間で行けるようになります。

 

みんなにお願いしたいのは、見えるものがすべてではない、ことです。見えないところで、いろいろなことが起きています。その見えないものを考える習慣をつけてください。

 

 

 

 

◇ 質問コーナー 

 

Q.5年生 一番好きな飛行機の種類は何ですか。

吉田先生 一番乗り心地(ここち)が良かったのは、エアバスA380というもすごく大きい旅客機です。

 

Q.4年生 先生は何で炎の研究をしているのですか。

吉田先生 極超音速機の飛行機、音速の5倍で飛ぶような飛行機を造るときに、ものすごく早い流れの中で炎をつくらなければならない。炎の性質をよく知らないとエンジンの設計もできない。それで炎の研究をし、最終的には早い流れのなかで炎をつくることが目的です。

 

Q.4年生 研究で一番やっかいだったのは何ですか。

吉田先生 iPS細胞(さいぼう)を見つけてノーベル賞を受賞された山中伸弥先生は、10の実験をして9個は失敗だったと言っています。50年近く研究をしていますが、やることは、ほとんど失敗です。失敗したときはつらいけれど、最後に成功したときは、すごくうれしい。

 

Q.5年生 先生は、子どものころ、雷が電気だと信じていましたか。

吉田先生 雷が電気であると見つけたのはフランクリンでした。ちょうど、あなたぐらいのときに、フランクリンの本を読んで、雷は電気なんだと知りました。その前は、わかんなかった。(了)

 

 

 

(文責・横川和夫、写真・島村國治)