NPO法人 子ども大学かまくら
子どもの素朴な疑問に答える授業
子どもは成長するにつれて自然や社会、人間に興味や関心を深め「なぜ?」「どうして?」と素朴な疑問を抱きます。その疑問に対する「問い」こそ「学び」の源泉です。
そこで、その「問い」に対して大学教授やその道の専門家が、子どもたちに分かりやすく授業するのが「子ども大学かまくら」の設立趣旨です。
子どもたちはその「学び」を通して総合的な知識を得、創造力を豊かに育み、将来の夢へとつながることでしょう。
「子ども大学」は2002年ドイツのチュービンゲン大学で開設され、現在ヨーロッパ各都市に100校近くあり、日本での第1号は埼玉県川越市に2008年(平成20年)秋、NPO法人として設立された「子ども大学かわごえ」です。
鎌倉市でも私たち市民が2010年から準備をすすめようやくNPO法人「子ども大学かまくら」を設立しました。
学長は養老孟司(ようろうたけし)先生です。
尚、子ども大学かまくらの授業は、“なぜ”を追求する「はてな学」“いかに”生きるかを学ぶ「生き方学」“どこ”(生活の場)を知る「ふるさと学」 です。
2012年(平成24年)度の授業として鎌倉市の世界遺産登録推進活動に賛同する形で、子どもたちに自分たちのまち鎌倉の歴史、特徴、良さを知ってもらうための「ふるさと学」を12月から毎月1回
計4回(体験授業)行いました。
2013年度からは「子ども大学かまくら」の大学生を年度ごとに募集、入学式と年5回の授業(特別体験授業やゼミ学習なども開講)また、最後の授業の後に修了式を行なっています。
所在地(事務局) 「子ども大学かまくら」 理事長 田上誠(たのうえ のぶ)
〒247-0062 鎌倉市山ノ内1383