2023年度 子ども大学かまくら第3回授業
「だれも教えてくれなかった音楽のひみつ」
講師 大嶋義実先生(京都市立芸術大学副学長、フルート奏者)
9月10日(日)午前10時から
鎌倉芸術館小ホール
(授業レポート)
ドレミができたのは17世紀
みんなYouTube聴くだけで歌えるけど、伴奏耳コピできる人ってそうはいてへんな。だから楽譜って便利なんだよね。10~11世紀イタリアでできた五線譜の最初は四線で、五線になったのが17世紀ぐらい。四線譜の当時はウットゥ、トレーミーファーソーラーって言ってましたが、普通の人はウットゥて発音しにくいから、ドミネ(ラテン語で神様という意味)のドになりました。「1つの歌詞ごとに1音ずつ上がっていく音の最初の歌詞の頭文字のところをドレミファソラって呼ぼう」ということでドレミができました。
楽譜のおかげで何百年も前の音楽が聴ける
15世紀ごろは合唱もオルガンも教会の中で演奏されていました。オルガンはビブラートがかからないので人間よりももっと聖なる楽器だと言われていた。この時代はドレミファソラ。17世紀ぐらいになって、もう1つ音作ろうやないかということでシができた。それによってニ長調とかホ短調とかの調整音楽というのができました。それにふさわしい音楽を作っていこうとした人がバッハです。こうやって楽譜があったおかげで何百年も前の人の音楽が今になって聴ける。
過去と未来の音を聞いているから音楽に
日本でも縄文時代の遺跡から出てきた岩笛は神社で神様を呼び込むときに使います。笛の音っていうのは、たぶんこの世じゃない、あの世にあるものと行き来するために使われてたんじゃないかと言われています。今、聴いてる音はその瞬間しか聴こえてきてない、音が続くと音楽に聴こえてくるっていうのは、過去の音と未来の音も聴いているから。このことに人類が気づいたときに初めて、人間というのは時間の中を生きている、今ここだけを今この瞬間だけを生きてたんじゃダメなんやということが音楽によって納得できたんです。そして感情とか心は目に見えへん、だから音楽で表現したりしてきたのです。
(文責=森 牧、写真=島村 國治)